食べるマルラオイル

限定生産で発売!

食べるマルラオイル本体

〈100%ナチュラル〉

食べるマルラオイル(食用)

★★★★★
★★★★★

4.8 / 5

内容量:100g


通常価格
1,944(税別1,800円)
19ポイント

※ 軽減税率8%

※ 定期販売はございません。

「食べるマルラオイル」
限定発売!

ヴァーチェでは、栄養価も抗酸化力も高いマルラオイルを、肌に塗る美容のみならず、身体の中からとりいれて、内側からも美しくなっていただきたいと考えておりました。
食用としては風味が大切なので、オリーブオイルやワインと同じく、マルラ果実の熟し具合や採れるエリアで風味がまったく異なり、開発には時間と労力を要しましたが、この度やっと、食用のマルラオイルを限定発売できることになりました。

マルラの種からとりだした仁をコールドプレス製法で栄養価を損ねることなく抽出。
その一番搾りだけを瓶詰した「食べるマルラオイル」は、自然なナッツの風味が特徴
で、ドレッシングなど加熱せずそのまま食すのがおすすめです。

POINT01

ビタミンEを豊富に含み、抗酸化力※1が高い


大さじ1杯あたり、3.85mgのビタミンEを含むため、抗酸化力がほかのオイルよりも高いのが特徴。一般的なオリーブオイル※2の約3.8倍のビタミンEが「食べるマルラオイル」には含まれています。

※1 オイル自体が酸化することを防ぐ力
※2 一般的なオリーブオイルのビタミンEは、大さじ1杯1.06mg(参考「ひと目でわかる517食品表」)

食べるマルラオイル
POINT02

こだわりの製法で植物の力をそのままに


コールドプレスでの抽出前に、マルラの種から採れた仁を自然発酵させています。 一般的に発酵により、フィトケミカル※3などの濃度が高まるといわれています。

※3 野菜や果物の色素や香り、辛味、苦味などの成分のことで、健康に生きる手助けをしてくれます。

マルラの実
POINT03

アフリカの生産者と
フランスの協力企業と独自開発


化粧品としては徐々に認知が高まりつつあるマルラオイルですが、食用としては日本でも大変珍しいオイルです。

イメージ

お召し上がり方

風味が豊かなので、加熱せずお使いいただくのがおすすめ!
1日大さじ1杯(14g)を目安にお使いください。

サラダのドレッシングに

手作りドレッシングのオイルを
「食べるマルラオイル」にチェンジ。

パンにつけたり、冷奴にも

少量の塩と「食べるマルラオイル」を
あわせるだけで。


おすすめレシピ


\レシピを教えてくれたのは/

イメージ

おいしいだけじゃなく、カラダのことも考えたレシピ提案で、ブログやSNSでも人気のもりくみこさん。
「食べるマルラオイル」発売を記念して、風味を活かしたレシピをご提案いただきました。

PROFILE

もりくみこ
家族の体は、お母さん・お父さんの作るご飯でできている。「こだわるけどとらわれない」をモットーに、シンプルで誰もが作れる安心レシピを提案中。

サーモンとバルサミコソースのカルパッチョ

「サーモンとバルサミコソースのカルパッチョ」

アンチエイジング効果抜群のアスタキサンチンとオメガ3を豊富に含むサーモンで作るバルサミコ風味のカルパッチョ。
仕上げに加える「食べるマルラオイル」がサーモンの口当たりをさらにまろやかにしてくれます。

【材料】4人分

  • サーモンの刺身 ・・・・・・・・・120〜140g
  • 大葉 ・・・・・・・・・・・・・・10枚
    (またはバジルの葉)
  • 玉ねぎ ・・・・・・・・・・・・・50g
  • にんにく ・・・・・・・・・・・・1片
  • オリーブオイル ・・・・・・・・・大さじ1
  • 食べるマルラオイル・・・・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・・・・・・・・・大さじ1
  • バルサミコ酢・・・・・・・・・小さじ1
                   (好みで調整)
  • わさび・・・・・・・・・・・・少々
  • 塩、黒胡椒・・・・・・・・・・適量

【作り方】

  • ガーリックオイルを作る。
    フライパンにオリーブオイルとにんにく(みじん切り)を入れて火にかけ、
    にんにくが香ばしく色づくまで加熱する。
    オイルはにんにくごと容器に移し粗熱をとっておく。

    ★ポイント

    にんにくは色づき始めるとすぐに焦げて苦味が出てしまうので、
    うっすら色づき始めた時点で火を消しましょう。
  • 玉ねぎは薄くスライスし、水に5分さらして辛味を抜いておく。
  • ①のガーリックオイル、Ⓐをすべて合わせ、ドレッシングを作る。
  • お皿に玉ねぎスライスを敷き、サーモンを並べ、大葉をのせる。
    その上から③のドレッシングをまわしかけて完成。

いちじくのシュガーフリージェラート

「いちじくのシュガーフリージェラート」

美肌食材のいちじくを使った、ノンシュガーでも甘いジェラートの作り方。
冷凍したいちじくがクリーミーで食感もまさにアイスクリーム。
生クリームの代わりに加える「食べるマルラオイル」でアイスにコクをプラスするのがポイント。

【材料】4人分

  • いちじく ・・・・・・・・・・・・2~3個
  • バナナ ・・・・・・・・・・・・・1本
  • ピーナッツバター ・・・・・・・・大さじ1
    (またはアーモンドバター)
  • 食べるマルラオイル ・・・・・・・大さじ1
  • バニラエッセンス ・・・・・・・・適量
  • くるみ ・・・・・・・・・・・・・適量
    (トッピング用)

  • お好みでラムレーズン ・・・・・・・大さじ2
    (レーズン+ラム酒)

【作り方】

  • いちじくは皮ごと食べやすい大きさに切り、冷凍する。
    バナナは皮をむいて冷凍。
  • いちじくとバナナが完全に凍ったら、Ⓑの材料と一緒にフードプロセッサーにかける。
  • 全体がなめらかになったら器に盛り、くるみをちらす。

★ポイント

お好みでカカオニブやチョコチップを混ぜるなど、いろいろなアレンジができます。

★「ラムレーズン」を使ったおすすめアレンジ

レーズン大さじ2にラム酒大さじ1をふりかけ一晩ふやかすとラムレーズンができるので、フードプロセッサーにかける際にプラスしてみましょう。
砂糖不使用でもリッチで甘いラムレーズンアイスになります。

先行モニター様のお声

Q&A
ご質問

顔や身体、髪にも使えますか?
A. 食べるマルラオイルといつものスキンケア用のマルラオイルでは製法が異なります。
食品用はその風味を残すために必要最低限の工程で作られているのに対し、スキンケア用のマルラオイルは油焼けせず浸透力を高めるために、食品用とはまた異なる工程で作られていることが特徴です。
お顔やお身体、髪用はスキンケア用のマルラオイルをぜひお使いください。なお、食べるマルラオイルが皮膚に付着することにつきましては問題ございません。
いつものスキンケア用のマルラオイルも飲んでも大丈夫かと思いますが、今回発売される食べるマルラオイルとスキンケア用のマルラオイルはどう違うのですか?
A. 美容オイルのマルラオイルはお肌での効果実感を最優先に開発しており、食べるマルラオイルは美味しく召し上がっていただけるように風味を最優先に開発しております。
どちらのマルラオイルも飲んでも大丈夫な工程で製造されておりますが、それぞれ用途にあわせたものを使用して、マルラオイルをお楽しみください。
保管方法はどうすればいいですか?
A. 直射日光、高温多湿を避けて常温または冷暗所で保管してください。
アレルギー情報を教えてください。
A. マルラはウルシ科です。ウルシアレルギーをお持ちの方はお控えください。
加熱してもいいですか?
A. はい、加熱しても問題はございません。(マルラオイルの臨界温度はオリーブオイルに近しい190度)
ただし、ヴァーチェの食べるマルラオイルはフレッシュなバージンオイル(一番搾り)のため、豊かな風味をお楽しみいただくために、熱を加えずそのままが最もおすすめです。
アフリカ女性が実を採取している画像

Contribution to Society
社会貢献

アフリカ南部の貧困地域ではマルラの実を採取し、生計を立てている労働者がいます。
私たちヴァーチェはマルラオイルを広めることで、美しい素肌づくりと、いつまでも輝くためのお手伝いをするとともに、アフリカ経済の活性化にも貢献したいと考えています。

食べるマルラオイル本体

〈100%ナチュラル〉

食べるマルラオイル(食用)

★★★★★
★★★★★

4.8 / 5

内容量:100g


通常価格
1,944(税別1,800円)
19ポイント

※ 軽減税率8%

※ 定期販売はございません。

食べるマルラオイル 製品情報

名称 食用マルラオイル
原材料名 食用マルラオイル
原産国 フランス
内容量 100g
賞味期限 2024年2月24日
(限定生産品)
保存方法 直射日光、高温多湿を避けて
常温または冷暗所で保存してください。
原材料として南アフリカ共和国産のマルラ種子を使用しています。
栄養成分表示(商品1本100gあたり)
エネルギー 900kcal
たんぱく質 0g
脂質 100g
炭水化物 0g
食塩相当量 0g
ビタミンE 27.5mg

ページトップへ